33  

キリヤ化学ホームページへ

    いろいろな質問(科学一般その4)
   
 ある実験で、酸性+中性=酸性、酸性+アルカリ性=酸性、アルカリ性+中性=中性となったのですが、これは、酸性>中性>アルカリ性ということですか?
 違います。
 Q19を見てください。
 水は解離してH+とOH-になるのですが、酸性とはH+が多いこと、アルカリ性とはOH-が多いことで、中性とはH+とOH-が同じであることです。
 上の実験ではアルカリ性の液の濃度が低かったと思われます。酸とアルカリの濃度が同じであれば、酸性+アルカリ性は中性になります。また、アルカリ性+中性はアルカリ性になるはずです。酸性+アルカリ性が中性になるように、アルカリ性の濃度を増加してください。
 
 酸性、アルカリ性をあらわす pH は何の略号ですか。なんの頭文字ですか?
 pHは、potential of Hydrogenの略です。
 水素イオン濃度の、逆数の常用対数の意味です。
 
 感熱紙で印刷してある文章を、復活させる方法があれば教えてください。
 感熱紙で印刷してある文章が消えているのでしょうが、文字以外の部分も黒くなっているときは、復活は不可能です。おそらく熱が加わり、文字以外の部分も反応していて、文字と区別がつかないからです。感熱紙では熱で色素ができ文字が現れるのですが、他の部分はそのまま残っているので、その部分に熱や有機溶剤がかかると発色し、文字と区別がつかなくなるためです。
 感熱紙に光が当たり、文字が見えなく、全体が白くなっているときは、可能性があります。
紫外線を当ててみることです。ブラックライトとよばれる紫外線を当てる器具を用います。
 FAXなどの感熱紙は、光や熱、また薬品などにより見えなくなるので、必ずコピーをとるようにしましょう。
 
 スーパーやコンビニなどで使われているナイロン袋は燃やして構わないのですか?
 スーパーやコンビニで使われている白い袋は、ナイロンではなくポリエチレンです。ポリエチレンは炭素(C)と水素 (H)からできていますので、燃やせば炭酸ガス(CO2)と水(H2O)になりますので、安全です。燃やすとは酸化することです。
 透明な袋はみんな同じように見え、間違ってナイロン袋、ビニール袋などといわれますが、間違いです。
 食品を入れる袋のほとんどはポリエチレンです。白いものは白い顔料が含まれています。そのほか、透明な袋と、すこし濁ったものがありますが、いずれもポリエチレンです。ポリエチレンの成分はロウソクと同じですから、燃やすとロウソクの臭いがします。ポリエチレンをライターで燃やすと、ライターの火を消しても、ロウソクのように燃え続けます。
 ナイロンは繊維に使われていますが、機械の歯車などの工業用プラスチック(エンジニアリングプラスチック、略してエンプラ)として使われています。ナイロンの成分は、炭素、水素、窒素(N)ですから、燃やすと炭酸ガス、水、二酸化窒素(NO2)になります。
 ビニールとは塩化ビニールのことで、ビニールの透明な袋がありますが、食品を入れるのには使われません。塩化ビニルは炭素、水素、塩素(Cl)が含まれています。塩化ビニルを燃やすと、炭酸ガス、水、塩化水素(HCl)ができます。しかし、燃え方が不完全だと有毒なダイオキシンができる可能性があるので、温度を上げて完全に燃焼することが必要です。塩化ビニルをライターで燃やすと燃えますが、ライターの火を消すと、火が消えてしまいます(自己消火性という)。このように塩化ビニルは燃えにくいので、テーブルクロスや床材、壁材などに使われています。食品のカバーに使うラップも塩化ビニルの仲間で、塩化ビニリデンですが、やはり燃えにくいプラスチックです。
 コンパクトディスク(CD)の透明なケースや白い発泡ポリスチレンはポリスチレンで、炭素と水素からできています。完全に燃やせば、炭酸ガスと水になるのですが、燃えにくいベンゼン環が含まれているので、不完全燃焼して黒いスス(炭素)がでます。CD本体はポリカーボネートが多く使われていますが、やはりベンゼン環が含まれています。
 水やお茶が入った透明なペットボトルは炭素、水素、酸素(O)からできていますので、よく燃えて炭酸ガスと水になります。
 このように、プラスチックは燃やすことでその種類をおおよそ決めることができます。プラスチックを廃棄するときに、ダイオキシンがでる可能性がある塩化ビニルでないかを調べるのには、端を小さく切って燃やしてみましょう。
 このように透明な袋にもいろいろあるので、一般的に「ポリ袋」と言うようにしましょう。  
 
 今年のサクラは例年に比べ、色が薄くなっていたように思いますが、サクラが白っぽくなった原因は、色素であるフラボノイドが何か関係しているのでしょうか。フラボノイドの生成過程などわかりましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
 サクラが白っぽくなった理由は、色素が不足していたためです。もちろん、花が咲いてから、雨などで色素が流れた可能性はありますが。
 植物の色素ができるためには、糖分と太陽の光が必要です。糖分ができるためには、葉っぱと水分、栄養が必要です。また、これらはバランスが大切です。
 サクラの花は葉っぱが出る前に咲きますので、前年の栄養状態が大切ではないかと思います。前年に栄養を与えなかったり、天候が不順だったりしたものと思います。花の咲く植物では、花が咲き終わってから肥料を与えないと、次の年の花が悪くなります。
 植物学者ではありませんので、上の答えは参考だけにしておいてください。
 
 アワビ等の貝殻の表面は塩酸等の強酸で溶かす事が出来ますが、内側のあのキラキラ
した部分を何かの薬品につけると、柔らかくなるそうですが、その薬品は何ですかね
?あのキラキラした部分もやはり石灰質なのでしょうか?
 キラキラした部分とは、真珠のような色のことだと思います。あれは、石灰質が小さな粒子になっていて、光の干渉であのように見えるのです(Q13)。
 石灰質なので、塩酸で溶けると思いますが、キラキラが残るかどうかはわかりません。
 

    
Q&A INDEX Q-32へ    Q-34へ